神崎洋治(テクニカルライター)
パソコンは、新しい機種ほど節電能力が高まっていますが、もうひと工夫することでさらなる省エネが期待できます。ここでは、省エネに効果的な考え方・使い方を紹介し、経費節減に貢献する方法を解説します。
いまや、全社員に1台ずつパソコン(PC)が支給され、始業から終業まで1日中使い続ける職場も珍しくありません。1台当りの電力消費はわずかでも、複数台で毎日の積み重ねとなると、その電気コストは無視できません。
本稿では、PCの設定や個人の心がけで3割の節電を目指す省エネ術を解説します。
省エネの基礎知識として、まずは電気料金についておさらいをしておきましょう。
「夜間は電気料金が安い」ということを耳にしたことがあるかと思いますが、電力会社は時間帯別に異なる電気料金を設定するプランを導入しています。
たとえば、東京電力が平成24年6月から導入した「ピークシフトプラン」もそのひとつです。
このプランは、電力量の料金単価を夏季(7~9月)は3つ、そのほかの期間(10~6月)は2つの時間帯に分けて設定したプランで、申請によって選択することができます(図表1)。
各時間帯の単価は図表1のとおりですが、夏季のピーク時(13時~16時)は単価が53.16円、一方、夜間は11.82円ですから、同じ電力量を使ってもピーク時は約4.5倍の電気コストがかかってしまいます。
PCや通信などIT関連にとどまらず、電気機器を使う作業のうち、時間を調整できるものはできるだけピーク時を避けて、夏季は午前中や夜間に、夏季以外なら夜間に行なうことで節電が可能になります。
最近では、電力会社が提供するピークシフトに対応したPCも登場しています。
ピークシフト機能をもったノートPCは、電気料金の安い夜間にバッテリーを充電し、日中やピーク時は自動的にバッテリー駆動に切り替えて、AC電源を使用しない設定が可能です。
NEC、東芝、パナソニック、ヒューレット・パッカード、富士通、レノボなど多くのメーカーのノートPCが対応しています。また、NECからはオプションで充電池を内蔵できるピークシフト対応のデスクトップPCも発売されています。
なお、使用中のノートPCがピークシフト機能に対応していなくても、ピークタイムの時間帯には手動でAC電源を切ってバッテリーで利用するようにすれば、電気料金が高い時間帯での稼働を防ぐことができます。
NECパーソナルコンピュータではLaVieシリーズ用などに「ピークシフト設定ツール」(ソフトウェア)の無償ダウンロードを提供しています。ピーク時を11~16時に設定した場合、バッテリー駆動で動作し、バッテリー残量がなくなったらAC駆動になり、16時までは充電をしない設定が可能です(図表2)。